トップページ | 2006年3月 »

2006年2月25日 (土)

お守り、Vol.6・パワーストーン・ダイヤモンド

diamond デザイン的には、

色をつけておりますが、

基本のダイヤモンドは、

無色のパワーストーン。

でも、

青ダイヤとかピンクダイヤは、

存在して、希少価値として、

法外な値段で取引されているとか!

ダイヤモンド、いやダイアモンド?

いわずと知れた、クリスタルの王。

日本語で金剛石(金剛石)

その硬い石の王は、お守りとしても

いにしえより、効力の強い物として、

もてはやされてきました。

でも、特大サイズのダイヤは、

効力が強大すぎて、逆に怖い物として、

いくつもの伝説をのこしている。

また、自分で購入されるより、

プレゼントとして、もらった方が、

効力は強いそうです。

ようは、買うことできない 力 や 物 を、導くためであり、

効力は絶大の物として、ラテン語の語源(adamas)は、

「征服し難い」「磨き得ない」の意であり、

守護の物として、また幸運・成功・地位といった

すべてに、効力があるパワーストーンです。

映像・音楽では、

映画007の「ダイアモンドは永遠に」(DIAMONDS ARE FOREVER)の

オープニング映像と曲が個人的には、好きです。

ストーリーはショーンコネリーの007の中では、いまひとつのきがいたしますが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年2月24日 (金)

お守り、Vol.5・青い目(ナズールボンチュック・ナザルボンジュウ)

blueeye お守りというと、なぜか神秘の力を感じますが、

その中で、目というアイテムは、

非常に多く存在するアイテムです。

ファティマの手に使用される目、

ホルスの目 ・ 船の目 ・ 瑪瑙の目 など

今後そのつど増やしていくつもりですが、

今回の、青い目は、

トルコのお守りです。

ナズ-ル・ボンチュック(Nazur Boncuk)邪眼の石。

身を守るお守りです。

邪眼から身を守り、にらみ返す、そして対抗するためのアイテム。

デザイン制作で、どうも目の表現は、

昭和を感じます。

サイケデリックの表現・シュールレアリスム的な物の表現

前衛芸術の表現

漫画の秘密結社など、いろいろありましたよね。

記憶がさだかではないのですが、

「小沢さとる」「手塚治虫」「横山光輝」の漫画で

秘密結社というと、必ず目のアイテムが登場した様な気がします。

近年でもNHKアニメ「ふしぎの海のナディア」

        え!近年?

OVA「ジャイアントロボ」

        ええ!近年??

そして現在、「浦沢直樹」の漫画「20世紀少年」

あと「あずまきよひこ」の漫画「よつばと!」

こんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月23日 (木)

お守り、Vol.4・トルコ石。(ターコイズ)

turquoiseターコイズといえば、

ターコイズブルー。

ターコイズブルーといえば、

ティファニー。

なんで?

という方、

女性に聞いてください。

それでもわからない方は、

ティファニーで朝食して下さい。

いや、

買い物してください。

おいらが、ファッション業界にいたころ、

それもバブルの時代、

やたらめったら、リッチ ・ リッチ ・・・ リッチの表現どした。

ターコイズブルーは、ゴールドと一緒に、

それは、とても、とても

使用された色です。

基本的に今でもファッション業界の方々は、

この色大好き!という人、たくさんおります。

おいらも、その影響で、

今でも好きな色のひとつだす。

バブルより少し前の時代は、フェミニン ・ フェミニン ・・・ フェミニンで

サーモンピンクとキャメルどした。

(どうでもいいことながながと ・ ・ ・ 。)

       ゴホン!

では、

トルコ石、愛称ラッキーストーン。

守護と幸福をあたえる幅のひろい、ご利益のある石だそうだす。

昔から世界中で愛されたパワーストーンだす。

(本筋 3 行かいな!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お守り、Vol.3・四葉のクローバー

clover 拙者、本当は、

この四つ葉のクローバーの記事、

あずまきよひこ殿の漫画「よつばと!」 3巻の

母と子の会話のみで表現したかったでござるが、

夢を売る商売の方に断られたら、

ショックが大きいので、問い合わせすることもせず、

断念したでござる。

よい選択か、わからんでござるが、

あまりに有名な四つ葉のクローバーでござるから、

シャムロック(三つ葉のクローバー)の

話にしよううかと思ったが、つぎのネタになるので、

思いとどまりもうした。

それゆえ、

すこし、

ポイントがずれもうすが、

五っ葉は、富。

六っ葉は、名声。

七っ葉は、持ち主殿を邪霊から守る。

でも反面、極端な形の物は、怖い物という説もある事を

つけくわえて、

拙者は、退散するでござる!

では御免 ・ ・ ・ ・ ・ 。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お守り、Vol.2・角。(つの。)

horns 角。(つの。)

東京、浅草のサッポロビールのオブジェではありません。

また、草むらで突然発見する・・・でもありません。

(エガッチョ!)

太古の昔から、力の象徴として、

守護の力の象徴・性的能力のシンボル等

また威嚇する表現として、

古代より角は使用されていました。

男性向きのお守りですね。

日本の兜 ・ ヨーロッパのバイキング

ポコチン収納具 ・ 家の魔除け

数知れず力の象徴は、角で表現されました。

だから、逆に怖い物も、角が象徴に使用されています。

太古のトルコ地方は雄牛の角が家の飾りとして、

使用されていたとか、

女性のみなさん!

好きな男性にプレゼントするなら、

角のアクセサリーペンダント、どうですか?

     なぜ?

それは、男性シンボルの象徴だからです。

イタリア人なら意味がわかるかもしれませんね。

ついでに赤い服を着て、

「私に突進してー!」

「フッ ・ フッ ・ フンガ-!」 なんて!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。

ジョークです。

ところで、

トリノオリンピック開会式でも

ハンマーで叩いていた物の形が角でしたよね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

お守り、Vol.1・指十字

fingers

一件なんかのプロパガンダの様ですが、

はたまた、

フランキーゴーストゥハリウッドのCDジャケットになりそうな感じですが、

これは、

デザインを考えていて、

どうも手というと、

007の「ゴールドフィンガー」を連想して、というか、

たまたま、そのとき、

007のサントラベストCDを聞いていたので、

こうなりました。

これは、いわゆる、手で作る十字架です。

バブル時代の映画「波の数だけ抱きしめて」で中山美穂が、

神奈川の湘南、(設定は80年代初頭の物語)

逗子マリーナで祈るシーンが印象的でしたね。

なにを祈ったのか、

その後見事に織田裕二はふられて、

ちゃんちゃんでした。

湘南の話ついでに、

当時だったと思うのですが、

TVで「季節はずれの海岸物語」というドラマがありまして、

オープニングで逗子のトンネルを右曲がりで抜けるところから、

ユーミンの曲で始まるシーンが好きで、よく友達とカセットテープを

鳴らしながら何回も往復して、

「季節はずれの海岸物語」ゴッコをしておりました。

まったく関係ない話でした。すいません。

これはキリスト教の守護的な幸福をよぶ行為だそうで、

あまりメジャーではないみたいですが、

(いや、わたしだけが、知らないだけかも!)

お守りシリーズを考え、調べていて、指十字のことを知り、

おー中山美穂の、あのポーズだー!(今頃知ってどうする!)

こういうことかー!となりまして(かってな思い込み。)デザイン決定ー!

となりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年3月 »